さくら眼科クリニック

〒305-0028 茨城県つくば市妻木1424
コラム 日々のつれづれ

文字サイズ


緑内障のタイプ

緑内障は、いくつかのタイプに分けて診断されます

緑内障は、いくつかのタイプに分けて診断され、治療方法の選択にも関係してきます。

開放隅角緑内障

房水の流出口「隅角〈ぐうかく〉」は十分広いが、その排水部分(線維柱帯)が目づまりして、房水が流れにくくなって眼圧が上がる。
視神経乳頭の構造が相対的に弱く、眼圧は高くなくても視神経の障害が進むこともある。
多くは40歳以上で発病。高齢になるほど多い。
病気の途中まで全く自覚症状はない。病気の途中から、視野の一部に見えない所が出始める。
眼底検査を受けて視神経乳頭の陥凹を早期発見し、視野に変化が起こる前に治療を始めることが大切。

閉塞隅角緑内障

隅角が狭まり、房水の流出抵抗が高くなって眼圧が上昇する。
40歳以上の女性に多く(男性の3~4倍)、遠視気味の人がなりやすい。
開放隅角緑内障より眼圧は高くなりやすく、緑内障発作が起きることもある。
眼圧を下げ、視神経の障害の進行を抑え、発作を予防する。発作時には速やかに眼科を受診。

正常眼圧緑内障

日本人の緑内障患者の6割近くを占める(緑内障の発病頻度は40歳以上の人口の5.8パーセントで、そのうち正常眼圧緑内障が3.6パーセント)。
眼圧は正常だが、視神経乳頭の陥凹が進む。
視神経の循環障害(血流が悪くなること)などにより、視神経乳頭の構造が、眼圧に比べ相対的に弱くなっていることが原因と考えられている。

続発緑内障・他

なにかの病気が元にあり、その影響で起きる緑内障。
ステロイド剤の長期点眼や、糖尿病などによる網膜の病気が原因で起きることが多い。
先天的な原因による緑内障もある。

排水部分 排水部分の目づまり 隅角が狭い 隅角が極端に狭くなる
一覧へ戻る


Page Topへ

電話番号 お問い合わせ